「どうしてほしい」ではなく「どうしたい」か。
なんらかの出来事があったとき
相手が自分の思うような言葉や態度を
返してくれなかった。
そんな時、あなたはどう思いますか?
「本当はこう言ってほしかったのに」
「こうしてほしかったのに」
と思ったとしたら
それって自分の期待する反応が返ってこなくて
がっかりしてるんですよね。
でもよく考えてみたら
それは勝手な自分の思いなのかもしれません。
相手の反応は、相手が決める事ですよね。
自分の思いと違う反応があるのは当たり前なので
そこにがっかりする必要はないんだって思うと
少しだけ気がまぎれませんか?
「こうしてほしい」「こうだったらいいのに」とか
「どうしてほしいか」「どう言ってほしいか」
とか考えるより
じゃあ、あなたが
「どうしたいのか」「どうなりたいのか」
を考える方が、相手に執着せずにすむ。
そのほうが気が楽だと思いませんか。
投稿者プロフィール

最新の記事
くれたけお題2025年3月25日くれたけ3月のお題(#246)「ロバーツ多英子カウンセラー(ニュージーランド カンタベリー支部)って、どんな方ですか?」
くれたけ心理相談室より2025年3月20日カウンセラーのお仲間との集まり
思考の変換2025年3月20日感情的になる人、攻撃的になる人
思い2025年3月11日この日々は決して当たり前ではないんです